今日は、ズバリ我が家の家計簿を公開します。
この記事を書いている現在の年齢は、僕が38歳で妻が37歳です。
まだ子供はいません。
僕は普通のサラリーマンで妻は派遣社員をしており共働きです。
30代共働き夫婦の収支内訳
月間収入(手取り)
夫・・・・・・・・・270,000
妻・・・・・・・・・170,000
月間支出
住居費(家賃)・・・68,000
光熱水費・・・・・・13,000
通信費・・・・・・・19,000
食費・日用品費・・・60,000
保険料・・・・・・・20,000
こづかい(夫妻)・・60,000
貯金・・・・・・・・50,000
自動車維持費・・・・35,000
旅行代(積立)・・・10,000
固定資産税(積立)・ 5,000
住民税(積立)・・・10,000
ローン・・・・・・・60,000
ボーナス収入
夫・・・・・・・・1,050,000
ボーナス支出
こづかい(夫妻)・・200,000
貯金・・・・・・・・200,000
ローン・・・・・・・300,000
現在の資産
貯金・・・・・・・・500,000
土地・・・・・・・9,000,000
いかがでしょうか。まあごく普通ですね。以下で詳しく内訳を解説してみたいと思います。
月間支出のグラフ
月間支出の内訳
住居費(家賃)
我が家は駅から10分くらいの2LDKの鉄筋コンクリート建、築15年の物件で7万弱です。僕らが住む静岡の中規模都市ではちょっと贅沢な方です。
住居に関しては、ローンを組んでマイホームを建てるのは反対派です。
ローンによって貯蓄が出来なくなることが一番の理由ですが、今後は、人口減少などによりマイホームの資産価値は著しく下がると考えています。
買うとしても今ではないと思っています。
光熱水費
次に光熱水費ですが、
電気は夏と冬で5,000円くらい。
春と秋で2,500円くらいです。
水道・下水道料は2ヶ月で4,500円くらいです。
ガス代は、夏と冬で6,000円くらい。
春と秋で4,000円くらいです。
オール電化が良かったなと思います。電気は、自由化されたのでちょっと研究したいと思います。
支払い方法については、電気、ガスはカード払いにして水道代は、コンビニ払いなのですが、リクルートカードでnanacoにチャージして支払いすることでnanacoポイントをゲットしています。
食費・日用品費
僕らは外食が多くて月1.5万円くらいは使ってます。共働きだし、家事の負担も少なくしたいのでこれはまた、今後の課題にしたいと思います。
ちなみによく行く外食は、スシロー、吉野家、ほっともっと、丸亀製麺です。それぞれお得な裏技やレビュー記事なんかも書きましたので読んでみてください。
残りは、食費と日用品で4万円くらいで見込んでます。
また、ヨシケイを使って日々の買い物の手間を無くしているのと、調理の手間を少しでも少なくしています。
関連記事スシローのスマホアプリで受付&予約する方法は?まいどポイントも貯まるよ!
関連記事糖質制限ダイエットに便利!ほっともっとのおかず単品がおすすめ!
関連記事今日は何の日?毎月1日は丸亀製麺の釜揚げうどんが半額!
こづかい
こづかいは、今のところ3万ずつ。
貯金
貯金は、ずばり5万円です。ボーナス期は、10万円ずつで合わせて年間80万円。
4月からローンが無くなるので新たに資産運用を始めます。
保険料
保険料は、僕も妻も年間10万円ちょいにしています。保険料控除の関係でこの金額にしましたが、ちょっと見直しを検討しています。見直したら詳しく書きたいと思います。
自動車維持費
自動車2台所持はもったいないです。1台で月1万掛かります。これは、2年に1度の車検代が1台10万、保険代が2台で年間8万、自動車税が年間4万などです。ガソリンは、月1万円くらい。駐車場は、1台無料。2台目はアパートから遠いとこに月3千円です。1台に出来ないか検討中。
現在、1台を有効に使いたいため、個人間カーシェアリングを始めました。ゆるやかですが、順調です。
関連記事個人間カーシェアリング始めるならAnyca(エニカ)がおすすめ!
通信費
通信費は、私が格安simに乗り換え、今秋、妻の携帯も乗り換え予定のため、大幅に削減が見込まれます。格安simについては、また別記事で紹介したいと思います。私は、現在2千円、妻が1万円、インターネット代が4千円です。
旅行積立
お互い旅行が好きなので年に4回くらいは旅行に行きたいと思ってます。当分は国内だけ、貧乏旅行が好きで、格安ホテルを探したり、車で行ける範囲で行きます。プレミアム旅行券を活用したり、お得な旅行情報を探したりしています。また、別記事に書いてみたいと思います。
住民税
妻が派遣社員のため、住民税は、毎月積み立てで貯めてます。住民税対策というのも変ですが、ふるさと納税を活用しています。これは絶対おすすめです。
関連記事ふるさと納税の仕組みは?たった2千円でお得に返礼品がもらえ住民税を節約できる!
関連記事【ふるさの納税2017】超おすすめ!菊川市のさわやかの食事券の内容は?
ローン&固定資産税
ローンと固定資産税は、10年前に土地を購入してしまったため。現在は、売却を検討中。究極の断捨離かもしれませんね。持ち家を持たない選択肢を取る方向で考えてます。3月一杯でローンともおさらばできるので、余剰資金で資産運用します。これからは、いかにローンをせず資産運用するかの時代です。これに関しては、また別記事で書きたいと思います。
節約アイデア一覧
関連記事家計の節約にもなるAmazonプライム会員11つのメリット! – さいちゃんちの家事ログ
関連記事【資産運用】個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)をSBI証券ではじめました!
まとめ
貯金を20%にするのが目標なんですが、なかなか難しいですね。僕が今、一番おすすめしたいのは、スマホを格安SIMにすること。それと、ふるさと納税です。格安SIMは、月1万以上していたものが、端末代抜きで月1,600円になりました。ふるさと納税は、実質二千円負担でお得に返礼品をもらえます。もうすぐ土地のローンが終わるので4月からは、すべて投資に回せます。
つい先日ですが、この家計簿の一年後に見直しを掛けましたのでこちらもよろしければ見てみてください。