我が家は、2LDKのアパートです。
今はまだ新婚で二人暮らしの共働きです。
決して広いとは言えない僕らのアパートのキッチンはこんな感じ。
食洗機を購入しようと思ったきっかけ
毎日の家事に追われ、趣味の時間をつくったりのんびり過ごす時間もなく、なにか家事で時短出来ないかと考えるようになりました。
巷では、どっちが家事をやるかという不毛な戦いも繰り広げられています。
そんな時代に提唱したいのは家事は分担するのではなく「やらない」という選択。
出来るだけ家事を無くす努力をこれからしていきたいと思います。
そこで、まずは洗い物を自動化しようと思い、食洗機を購入することにしました。
これは、パナソニックのプチ食洗シリーズの最も安いもので、乾燥機能が付いていません。
スピーディコースがないので洗浄時間も長いです。
定価も元々安いやつですが、展示処分品のため、更に安くなっていました。
高機能な機種は、価格も高いので、もし使えないものだったら困ります。
今回は、安いもので試して、もし、良かったら次に引っ越した時に高機能な機種を買おうと思ってます。
食洗機を設置する時の注意点
蛇口の種類を写真などに撮って、買う前に取り付け可能か相談しましょう。
我が家の蛇口では、取り付け出来ないことがわかりました。
(最近では、水道が近くに無くても使える給水式の食洗機が人気のようです。)
以下、続きをどうぞ。
上の写真のように冷水と温水が別々の蛇口の場合、食洗機では使えません。
シングルレバーの水洗に換える必要があります。
近くのホームセンターへ相談に行き、蛇口を取り替えてもらいました。
蛇口と取り替え工賃含めて3万ほど掛かってしましました。
更に下記のような注意点もあります。
- 分岐水洗ガイドを見てご家庭の水洗と合うものを確認しよう。
- 設置スペースがあるか確認しよう。
- コンロから15cmのスペースが必要。
- 電源と給排水のためのシンクが近くに必要。
食洗機を使用してみた感想
汚れが残るのでは?
購入時に最も心配になるのは、洗い残しがあるんじゃないか?結局、洗い直さなきゃいけなくなるんじゃないか?ってとこだと思います。でも、まったくそんなこともありませんでした。むしろ、手で洗ってた方が細かい凹凸部などに洗い残しがある気がします。もう洗い物なんてめんどくさくて出来なくなってしまいました。
うるさい?
最大のデメリットは、音が大きい!
寝る前と出かける前にセットしていますが、LDKの部屋では、テレビの音も聞こえないくらいの音がします。しかも1時間強も。それだけは、使用する時間帯を考えて我慢しています。唯一のデメリットですね。
電気代は?
細かい数字は、他のサイトなどを参考にしてください。我が家では、電気代はむしろ減っています。
水道代やガス代もほぼ変わっていません!むしろ少ない量で効率よく洗い物をしてるので減ってるのではないかと思います。
乾燥機能はなくてもよい?
正直あれば良いにこしたことはありませんが、なくても我が家はまったく気になりません。熱湯で洗浄しているので終わった後は、わりと熱気がしますので自然乾燥でもすぐに乾きます。
拭けば尚更良いでしょうが、我が家ではそこまでやってません。
まとめ
買うまでは、色々と悩んだり否定的な理由ばかり目にしてしまいますが、買ってからは、「なんでもっと早く買わなかったんだろう。」「もっといいのが欲しい。」というのが今の感想です!
こんなに買って満足度の高い家電はないと思います。検討している方には僕はおすすめしたいと思います。
特にこんな方におすすめです。
- 日常は共働きで外出するのでその間に食洗機を回しておきたい。
- 家事の負担を少しでも減らしたい。
- 多少の音が我慢できる環境にある。